日弁連が、法科大学院に対する公的援助に関する声明を出している。「地方法科大学院及び夜間法科大学院の教育の質を確保する取組に対して、これを現実的かつ継続的に可能とするために別途所要の予算措置がとられること」を求めるものである。
http://www.nichibenren.or.jp/activity/document/statement/year/2014/140605.html
私はずっと執行部側にいる人間だが(文句はいろいろ言うが)、この声明は、あまりにもイメージを共有できない。
まず、日弁連は司法試験合格者は1500人を目指すとしているが(宇都宮会長時代から変わっていないはず)、受験生のざっくり8割が3回司法試験を受けるうちに合格できるようにするには、単年度の合格率はざっくり50%くらいでなければならない。どうしてそうなるのかわからない人は、あまりに算数が弱すぎる。
さてそうすると、司法試験合格者を1500人とするのであれば、受験者数は3000人に抑えなければならない。少し譲って想定する合格者数をほぼ現状の2000人としても、受験者数は4000人に抑えなければならない。
以上を前提に現状を検討するため、平成25年度の司法試験の合格率順に法科大学院を並べ、受験者数の累計をとってみたものが、下の表である。
合格者数を2000人として受験者数を4000人とするなら、存続していいのは法政大法科大学院までの23校である。
合格者数を1500人として受験者数を3000人とするなら、上智大法科大学院までである。
このような現実を直視すると、法曹養成制度自体に対する信頼を速やかに取り戻すためには、「地域適正配置の理念」は、相当後退せざるを得ない。
しかも、うっかり受験資格を5年5回にしてしまったので、数年後はもっと厳しいラインになる。
仮に上位ロースクールの定員を少し削ってもらえたとしても、高裁管轄エリアごとに1つか2つ法科大学院を確保する、というところが現実的なラインである。そんなことは地域適正配置の観点から許されない、としか主張できないのであれば、残念ながら日弁連は法曹養成制度再建のためのプレーヤーとしてはふさわしくない、ということになるだろう。いつか座った「つんぼさじき」に一直線である。
早く正気を取り戻して欲しい。
| 順位 | 法科大学院等 | 受験者 | 最終合格者数 | 合格率 | 受験者数累計 | 
| 1 | 予備試験合格者 | 167 | 120 | 71.86% | 167 | 
| 2 | 慶應義塾大法科大学院 | 354 | 201 | 56.78% | 521 | 
| 3 | 東京大法科大学院 | 357 | 197 | 55.18% | 878 | 
| 4 | 一橋大法科大学院 | 123 | 67 | 54.47% | 1001 | 
| 5 | 京都大法科大学院 | 246 | 129 | 52.44% | 1247 | 
| 6 | 愛知大法科大学院 | 28 | 12 | 42.86% | 1275 | 
| 7 | 首都大東京法科大学院 | 96 | 39 | 40.63% | 1371 | 
| 8 | 中央大法科大学院 | 442 | 177 | 40.05% | 1813 | 
| 9 | 早稲田大法科大学院 | 479 | 184 | 38.41% | 2292 | 
| 10 | 千葉大法科大学院 | 65 | 24 | 36.92% | 2357 | 
| 11 | 神戸大法科大学院 | 125 | 46 | 36.80% | 2482 | 
| 12 | 大阪大法科大学院 | 140 | 51 | 36.43% | 2622 | 
| 13 | 名古屋大法科大学院 | 120 | 40 | 33.33% | 2742 | 
| 14 | 北海道大法科大学院 | 150 | 50 | 33.33% | 2892 | 
| 15 | 大阪市立大法科大学院 | 106 | 35 | 33.02% | 2998 | 
| 16 | 上智大法科大学院 | 174 | 46 | 26.44% | 3172 | 
| 17 | 創価大法科大学院 | 88 | 22 | 25.00% | 3260 | 
| 18 | 岡山大法科大学院 | 70 | 17 | 24.29% | 3330 | 
| 19 | 九州大法科大学院 | 162 | 39 | 24.07% | 3492 | 
| 20 | 東北大法科大学院 | 173 | 39 | 22.54% | 3665 | 
| 21 | 同志社大法科大学院 | 190 | 42 | 22.11% | 3855 | 
| 22 | 山梨学院大法科大学院 | 46 | 10 | 21.74% | 3901 | 
| 23 | 南山大法科大学院 | 66 | 14 | 21.21% | 3967 | 
| 24 | 法政大法科大学院 | 143 | 30 | 20.98% | 4110 | 
| 25 | 関西学院大法科大学院 | 163 | 34 | 20.86% | 4273 | 
| 26 | 新潟大法科大学院 | 53 | 10 | 18.87% | 4326 | 
| 27 | 広島大法科大学院 | 101 | 19 | 18.81% | 4427 | 
| 28 | 琉球大法科大学院 | 32 | 6 | 18.75% | 4459 | 
| 29 | 香川大法科大学院 | 27 | 5 | 18.52% | 4486 | 
| 30 | 明治大法科大学院 | 354 | 65 | 18.36% | 4840 | 
| 31 | 金沢大法科大学院 | 39 | 7 | 17.95% | 4879 | 
| 32 | 青山学院大法科大学院 | 57 | 10 | 17.54% | 4936 | 
| 33 | 名城大法科大学院 | 58 | 10 | 17.24% | 4994 | 
| 34 | 島根大法科大学院 | 24 | 4 | 16.67% | 5018 | 
| 35 | 立命館大法科大学院 | 242 | 40 | 16.53% | 5260 | 
| 36 | 筑波大法科大学院 | 62 | 10 | 16.13% | 5322 | 
| 37 | 東洋大法科大学院 | 52 | 8 | 15.38% | 5374 | 
| 38 | 横浜国立大法科大学院 | 86 | 13 | 15.12% | 5460 | 
| 39 | 立教大法科大学院 | 121 | 18 | 14.88% | 5581 | 
| 40 | 熊本大法科大学院 | 49 | 7 | 14.29% | 5630 | 
| 41 | 関西大法科大学院 | 135 | 19 | 14.07% | 5765 | 
| 42 | 神奈川大法科大学院 | 43 | 6 | 13.95% | 5808 | 
| 43 | 甲南大法科大学院 | 75 | 10 | 13.33% | 5883 | 
| 44 | 成蹊大法科大学院 | 91 | 12 | 13.19% | 5974 | 
| 45 | 中京大法科大学院 | 26 | 3 | 11.54% | 6000 | 
| 46 | 学習院大法科大学院 | 63 | 7 | 11.11% | 6063 | 
| 47 | 広島修道大法科大学院 | 36 | 4 | 11.11% | 6099 | 
| 48 | 北海学園大法科大学院 | 28 | 3 | 10.71% | 6127 | 
| 49 | 信州大法科大学院 | 50 | 5 | 10.00% | 6177 | 
| 50 | 白鴎大法科大学院 | 30 | 3 | 10.00% | 6207 | 
| 51 | 西南学院大法科大学院 | 52 | 5 | 9.62% | 6259 | 
| 52 | 福岡大法科大学院 | 32 | 3 | 9.38% | 6291 | 
| 53 | 明治学院大法科大学院 | 96 | 9 | 9.38% | 6387 | 
| 54 | 専修大法科大学院 | 99 | 9 | 9.09% | 6486 | 
| 55 | 駒澤大法科大学院 | 38 | 3 | 7.89% | 6524 | 
| 56 | 愛知学院大法科大学院 | 39 | 3 | 7.69% | 6563 | 
| 57 | 桐蔭横浜大法科大学院 | 103 | 7 | 6.80% | 6666 | 
| 58 | 獨協大法科大学院 | 63 | 4 | 6.35% | 6729 | 
| 59 | 関東学院大法科大学院 | 32 | 2 | 6.25% | 6761 | 
| 60 | 東北学院大法科大学院 | 32 | 2 | 6.25% | 6793 | 
| 61 | 日本大法科大学院 | 149 | 9 | 6.04% | 6942 | 
| 62 | 大阪学院大法科大学院 | 37 | 2 | 5.41% | 6979 | 
| 63 | 國學院大法科大学院 | 59 | 3 | 5.08% | 7038 | 
| 64 | 近畿大法科大学院 | 41 | 2 | 4.88% | 7079 | 
| 65 | 久留米大法科大学院 | 42 | 2 | 4.76% | 7121 | 
| 66 | 駿河台大法科大学院 | 85 | 4 | 4.71% | 7206 | 
| 67 | 京都産業大法科大学院 | 51 | 2 | 3.92% | 7257 | 
| 68 | 龍谷大法科大学院 | 80 | 3 | 3.75% | 7337 | 
| 69 | 静岡大法科大学院 | 29 | 1 | 3.45% | 7366 | 
| 70 | 大宮法科大学院大学 | 96 | 3 | 3.13% | 7462 | 
| 71 | 鹿児島大法科大学院 | 35 | 1 | 2.86% | 7497 | 
| 72 | 大東文化大法科大学院 | 61 | 1 | 1.64% | 7558 | 
| 73 | 神戸学院大法科大学院 | 34 | 0 | 0.00% | 7592 | 
| 74 | 東海大法科大学院 | 53 | 0 | 0.00% | 7645 | 
| 75 | 姫路獨協大法科大学院 | 8 | 0 | 0.00% | 7653 |